ウォーターサーバーとは?機能やメリットなどをご紹介
ウォーターサーバーとは?
一体どれくらいの人が使ってるの?
ウォーターサーバーは、専用の機械に飲用水をセットし、冷水・温水を好きな時に飲む事が出来る製品です。一昔前までは病院やオフィスなど多くの人が利用する施設に置かれているのものという認識の方も多かったはず。それが一般家庭に広く普及したのは2011年3月11日東日本大震災が大きく影響しています。
震災時様々なライフラインが遮断されてしまった際、ウォーターサーバーを導入していた家庭では飲み水の確保をする事が出来、災害対策アイテムとしての認識が高まりました。また水道水への放射性物質等の汚染の不安も出てくる中で安全な水を定期的に提供可能である点も評価され、ウォーターサーバーのサービス需要が伸びてきました。

顧客数(万代)
※グラフは左右にスクロールできます
うるのんを提供しているTOKAIでは、2007年から静岡県内のリターナブルボトル(ボトル回収型)サービスを始めており、2011年3月には全国向けにワンウェイボトル(ボトル使い切り型)サービスを展開し、現在多くのお客様に安全・安心なお水を提供しています。
2020年以降では新型コロナウイルス感染症拡大により在宅勤務が推進されたこともありおうち時間が増え、自宅でおいしい水でのティータイムを楽しむ為にウォーターサーバーの利用を始めた方も多く、QOL(Quality of Life)の向上の為のアイテムとしても注目され、利用者はおよそ465万件(※2021年 JDSA調べ)まで増加しています。
ウォーターサーバーの種類
ウォーターサーバーにはいくつか種類があります。
まず大きく分けると「宅配水タイプ」と「浄水タイプ」の2種類です。
ウォーターサーバーの種類
1. 宅配水タイプ
ボトルやパック等に入った水を配送業者等が利用する場所に届けてくれる

2. 浄水タイプ
水道水をサーバーに入れ、浄水して利用

今までは宅配水タイプが主流でしたが、近年では浄水タイプも増えてきています。
うるのんは宅配水タイプですが、宅配水タイプでは下記の通り水の種類やボトルの種類も選ぶことが出来ます。
水の種類
1. 天然水
地下水等を原水とし、殺菌処理等行い安全な状態にして提供

2. RO水
地下水や水道水を原水とし、RO膜という微細な浄水フィルターでろ過して提供

ボトルの種類
1. ワンウェイ方式
使い捨てボトル。リサイクルできる素材のものが多く、使い終わったら自分で処分が可能。

2. リターナブル方式
再利用可能ボトル。通常サービス提供業者が使用済みボトルを回収し、洗浄して再利用する。

うるのんは富士山の麓で採水した天然水を、ワンウェイ方式でご提供しています。
また、サーバーの形状として床に設置する「床置型」と、床置型より高さが低くテーブル等の上にも設置可能な「卓上型」があります。
置き場所やライフスタイルに合うものを選びましょう。
ウォーターサーバーのメリット・利便性
実際にウォーターサーバーが身近にあると、どのようなメリットがあるのでしょうか?


安全・安心で
おいしい水がいつでも飲める。
日本の水道水は安全とは言うものの、塩素等が気になり飲み水としては使用しない方も多くいます。うるのんで提供しているお水は富士山の麓の自社工場で汲み上げ、様々な検査を行って厳しい基準を満たした安全でおいしい天然水。ウォーターサーバーを使えば赤ちゃんから年配の方まで安心な水をいつでも飲んでいただけます。


温水・冷水が好きな時に使える
ウォーターサーバーでは冷たい水も熱いお湯もワンタッチで使えて本当に便利!冷たくておいしい水をそのまま飲むのはもちろんシロップやお酒を割るのもおすすめです。ホットコーヒーや紅茶等もお湯を沸かす時間を待たずに温かい飲み物が楽しめ、もちろんお料理にも使えます。

災害時等の備えになる
前述していますが、ウォーターサーバーは災害対策グッズとしても注目されています。
災害時などに備えて、飲料水としては一人3L×3日分の備蓄が政府から推奨されています。(参照:首相官邸|災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~)

2Lペットボトルなどで常に9L×人数分の備えをしておくのは中々大変ですが、ウォーターサーバーのお水は1本のボトル容量が多いので(12L/本)、必要な分が常に残るよう計算して届くようにしておけば、使いながら備蓄もするローリングストック法で常に新鮮なお水を補充することが出来ます。
その他にスーパーなどでお水を買っている方には重い荷物を家まで配達してくれる事も嬉しいポイントの一つです。もちろん水道水を飲用にするよりはコストがかかりますが、うまく使い分けていけば便利で快適に利用する事が出来ます。
ウォーターサーバーは生活を豊かに、災害対策にも利用可能
ウォーターサーバーは普段の生活を豊かにし、かつ災害対策にも利用する事が出来ます。
うるのんをご利用中のお客様からは、
・温水冷水がいつでも使える事で今までより水分補給をする習慣がついた
・毎日飲むお水を定期的に受け取れるというのはいつ起こるか分からない災害時の備えとして安心が出来る
というお声を多くいただいています。うるのんでは安全安心なお水とライフスタイルに合わせたサーバーをご提供するだけでなく、その後のアフターサービスとして、サーバーのクリーニング・交換も無料で行っており(Grandeは6年に1回、他サーバーは3年に1回)、長くサービスをご利用いただけるようサポートを行っています。日常に潤いと安心を与えるウォーターサーバーのある生活を、ぜひお楽しみください。
